下顎前歯少数歯欠損に対するインプラントシミュレーション(2020.5)

下顎少数歯欠損のインプラントの症例は、症例自体が少なく、あったとしても犬歯、中切歯や側切歯部などでは骨幅がある場合でも2歯に対して1本のインプラントを埋入し、片側カンチレバーか両側カンチレバーの形にする、もしくは下顎前歯、中切歯、側切歯の4歯欠損に対してブリッジを考えての2本のインプラントで4本欠損を補綴する場合などになると考える。下顎前歯の4歯欠損に対してのインプラント埋入では、中切歯や側切歯部の歯冠に理想的に埋入することは、なかなか困難であるため、中切歯と側切歯の間にインプラントを埋入して、マルチアバットメントを装着し、最終補綴を行うことになると考える。

上顎とは異なり、下顎にエキスパンジョンを行っての直径3.4㎜のインプラント埋入は、骨の固さや実際の有効性の面からお勧めしない。ある程度、深く埋入することで(下顎管がないこともあり)埋入が可能になる反面、深くなりすぎると歯肉の退縮などの問題もあり良くないため、あまり薄い顎骨症例では、他の方法を考慮する。

 

【Case 3】

右側下顎犬歯(#43)症例

右側下顎犬歯のシミュレーション症例である。抜歯後、ある程度、期間が経過しており、深い位置に埋入することで骨の幅も問題なく、隣接する歯牙の根とも距離をもって埋入できる位置にシミュレーションされている。このように骨がある程度、しっかりして骨幅が得られる患者さんであれば、大きな問題はない。しかし、どうしても埋入位置が深くなる傾向はあり、的心ドリルと的心用のサージカルドリルでは、最終的な深さまで骨のインプラント窩の形成ができない場合もある。そのような場合には、iCATのマルチドリルなどによってインプラン埋入窩の形成を行うことが必要になる場合がある。

アクセスホールの位置は、切端に設定されるため、セメントリテインで対応する。唇側の骨が、若干陥凹して、固有粘膜の幅が若干狭くなっている可能性があり、サーキュレーションメスでインプラントの部位を確認して、場合によっては固有歯肉をインプラント体の周囲に確保するために粘膜切開を行う。既存の骨内に埋入するために、ある程度深くなるが、唇舌側的に十分な厚みがある位置に埋入するように設計する。

顎骨ならびに歯槽骨の形態と最終補綴物のエマージェンスプロファイルなどから直径3.7mm 長さ10㎜のインプラントを選択し、やや深い位置に埋入位置を設定した。近遠心的には隣接歯の歯根との関係を考慮しながら埋入位置を設定した。

 


 

【Case 2】

左側下顎犬歯(#33)症例

左側下顎犬歯のシミュレーション症例である。抜歯後約2か月のCT画像で、ある程度、幼弱な骨ができてきている。ある程度深い位置に埋入し、傾斜をさせることで骨の幅も問題なく、隣接する歯牙の根とも距離をもって埋入できる。下顎の犬歯部ではあるが骨幅が得られるので、通常の埋入が可能である。しかし、埋入位置はどうしても深くなり、的心ドリルと的心用のサージカルドリルでは、最終的な深さまで骨のインプラント窩の形成ができない場合があるので、そのような場合には、iCATのマルチドリルなどによってインプラン埋入窩洞の形成を行うことになる。

アクセスホールの位置は、切端やや舌側に設定されるため、スクリューリテインでもセメントリテインでも対応できると考える。サーキュレーションメスでインプラントの部位を確認して、場合によっては固有歯肉をインプラント体の周囲に確保するために粘膜切開を行う。骨レベルの3D画像では唇側の骨が欠損している様に描出されえており、浸潤麻酔時に、注射針などで骨の状態を探り、唇側の骨欠損が存在して、不安であれば、積極的に切開を行い、骨補填などを考慮する。

顎骨ならびに歯槽骨の形態と最終補綴物との関係でエマージェンスプロファイルなどから直径3.7㎜、長さ10㎜のインプラントを選択し、かなり唇側に傾斜して埋入する。近遠心的にも隣接歯の歯根との関係を考慮しながら埋入位置を設定した。位置的にかなり深いことと、舌側の皮質骨に初期固定を得るようにする。

 


 

【Case 1】

両側下顎中切歯、側切歯欠損に2本埋入する(#42-32)症例

両側下顎の中切歯、側切歯の4本欠損に対して2本のインプラントを埋入しカンチレバーなどを応用してブリッジとするシミュレーション症例である。同部には、他院でインプラントが埋入されていたが、周囲炎を起こし、排膿していたため抜去し、ほぼ同じ部位にリカバリーとしてインプラントを埋入する。インプラント除去後の除去窩のX線透過像が観察できる。骨レベルでプラットフォームスウィッチングのインプラントを選択するため、他院のインプラントよりも深い位置に埋入することで骨の幅も問題なく、シミュレーションされる。骨幅もあり、唇側にも十分なことが残存していることから問題はない。

マルチアバットメントを介在させて上部構造を装着する。アクセスホールの位置は、舌側に設定されるため、問題ない。上部構造の歯冠形態とインプラント体との関係に関しても3D骨透過画像で確認する。複数のインプラント埋入であり、左右対称になること、インプラント体間の距離、傾斜角度などについても近似するように留意する。

顎骨ならびに歯槽骨の形態と最終補綴物との関係から長さ10㎜のインプラントを選択し、やや深い位置に埋入位置を設定した。骨レベルのインプラントでプラットフォームスウィッチングが付与されているために深く、埋入している。唇側の骨量に関しても問題ない。このインプラント体の上にマルチアバットメントを介して、さらにその上に上部構造をつけることになる。

 

 

ピックアップ記事

  1. テルダーミス真皮欠損用グラフト
    インプラント周囲には固有歯肉(角化歯肉)が存在する方が望ましい プラークの除去が用意になる…
  2. 【Q】インプラント周囲の角化組織(固有歯肉)は必要なのでしょうか?またどれくらいの幅が必要か…
  3. リッジ(ソケット)プリザベーションが大切である理由抜歯後の硬組織の吸収が大きく(抜歯後6ヶ月の平…
歯科医院ホームページ作成
PAGE TOP
CLOSE
CLOSE