
インプラント周囲の角化組織(固有歯肉)は必要か?
【Q】インプラント周囲の角化組織(固有歯肉)は必要なのでしょうか?またどれくらいの幅が必要か教えてください。角化組織は存在したほうがよく、安定してインプラント周囲炎を惹起させないた…

リッジ(ソケット)プリザベーション
リッジ(ソケット)プリザベーションが大切である理由抜歯後の硬組織の吸収が大きく(抜歯後6ヶ月の平均吸収量は、水平的に3.79±0.23mm、垂直的に1.24±0.11mmであることが報告されています1)。抜歯後、インプラント治療…

インプラント周囲炎に対する非外科的治療
【Q】インプラント周囲炎に対する非外科的治療にはどのようなものがありますか?非外科的治療は、CIST(Cumulative Interceptive Supportive Therapy)で提唱されている療法で行う1)。すなはち、…

骨吸収により通常のインプラント埋入困難な症例への対処として骨造成以外の方法を教えてください。
【Q】骨吸収により通常のインプラント埋入困難な症例への対処として骨造成以外の方法を教えてください。骨造成以外の方法には、ショートインプラントの応用、カンチレバーの応用、傾斜埋入の応用などがあります。【ショートインプラ…

歯周病患者に対してインプラント治療はできるのか?
【Q】歯周病患者に対してインプラント治療はできるのか?歯周病患者に対してインプラント治療を行うことは可能だが、サポーティブセラピーが適切にそして十分に行われることが必要不可欠である。2つの論文を紹…

前歯部インプラント治療において、抜歯後いつインプラントを埋入することができますか?
【Q】前歯部インプラント治療において、抜歯後いつインプラントを埋入することができますか?上顎前歯部の唇側の骨は一般的に1mm以下と非常に薄く、抜歯後、唇側の骨はかなり垂直な骨吸収が起き、歯槽頂側の骨幅が狭くなります。このよう…

インプラントオーバーデンチャーの適応や本数や埋入部位などについて
【Q】インプラントオーバーデンチャー(Implant over denture)の適応、本数、埋入部位などについて教えてください。インプラントオーバーデンチャー(Implant over denture)におけるインプラント体埋入本…

インプラントのオッセオインテグレーション獲得時期と確認方法はどのようにされていますか?
【Q】インプラントのオッセオインテグレーション獲得時期と確認方法はどのようにされていますか?まず、オステオインテグレーションの定義に戻ってみる。“インテグレーション,骨結合,骨性結合 はBrånemark による造語である.現在では…

上顎洞底挙上術を伴うインプラント治療におけるトラブル
上顎洞底挙上術を伴うインプラント治療におけるトラブル、合併症、併発症は増加の傾向にある。その理由については不明であるが、下顎管の損傷はインプラントの埋入を浅くする、短いインプラントを選択するなどによって避けることができるが上顎洞手術に置ける…

上顎洞底挙上術で使用される人工骨ならびにメンブレンの選択はどのようにしていますか?
上顎洞底挙上術で使用される人工骨ならびにメンブレンの選択はどのようにしていますか?インプラント手術、そしてサイナスリフト、ソケットリフトなど上顎洞底挙上術を行う際に、以前は、自家骨をゴールデンスタンダードとして骨造成が行われてきたが、採…

上顎洞挙上術におけるサイナスリフトとソケットリフトの適応について
上顎洞挙上術におけるサイナスリフトとソケットリフトの適応について上顎洞に骨を填入してインプラント治療の適応を広める上顎洞底挙上術において、残存骨の量ならびに歯槽骨の状態、洞底の状態などの情報からサイナスリフトを適応するかソケットリフトを…

上顎洞底挙上術に関するQ&A
上顎洞底挙上術とは(上顎洞挙上術の定義)なんでしょうか?上顎洞底挙上術は、上顎洞が歯槽頂に近接している場合に、上顎洞粘膜と上顎洞底部骨の間にスペースを作り、そこに骨補填材を填入しインプラント体埋入に必要な骨組織を増大させる方法です。挙上…

サイナスリフト手術に関するQ&A
目次 ソケットリフトにおけるWater lift techniqueとOsteotome techniqueどちらが有効か? 上顎洞挙上術での同時埋入と異時埋入はどのように判断していますか? サイナスリフトにおける…

【手術動画】ソケットリフト術式 CASE.05
====================「ソケットリフトを伴うインプラント埋入手術 CASE.05」Guided Surgery for Implant treatment with Socket Lift CASE…

【手術動画】ソケットリフト術式 CASE.04
====================「ソケットリフトを伴うインプラント埋入手術 CASE.04」Guided Surgery for Implant treatment with Socket Lift CASE…

サイナスリフトにて骨造成したインプラント症例ケース04
サイナスリフト後の上顎臼歯部埋入症例(40歳代 男性)1年ほど前に、他院でサイナスリフトの手術を受けて、インプラント治療する予定であったが、その歯科医院が閉院してしまい、インプラント治療を希望して当クリニックを受診した患者さんで…

下顎臼歯部少数歯欠損インプラント症例ケース05
右側下顎第2小臼歯(#45)、根尖性歯周病により保存不可と診断、抜歯後2か月での待機埋入症例(40歳代 女性)右側第2小臼歯(#45)の動揺と排膿を認め,疲れると同部に腫脹を生じるとのことであった。咬合痛で十分に噛めない…

下顎臼歯部少数歯欠損インプラント症例ケース01
右側第2大臼歯欠損(50歳代 女性)近心に46番の天然歯があり、手術時にドリリングの起始点が見にくい。また、46番の歯根との距離が近くなるため、フリーハンドでは難しい症例。加えて骨密度も柔らかめと予想されるため、ドリリン…

上顎臼歯部少数歯欠損インプラント症例ケース02
ソケットリフトをどうしても回避していただきたいという要望がある患者さんに対してショートインプラントで対応した症例伝えたいポイント ショートインプラントの選択基準 的心ガイドの有用性 ソケットリフトか…

上顎多数歯欠損インプラント症例ケース02
右側上顎側切歯(#12):歯根嚢胞。左側上顎中切歯ならびに側切歯(#21,#22)が歯根端切除後再発にて温存不可能。左側犬歯(#23):歯根嚢胞。歯根端切除術とGBRによる骨造成を併用したインプラント埋入上記の診断にて、まず…

上顎抜歯即時インプラント症例ケース05
左側中切歯 歯根破折による抜歯即時症例(40歳代 女性)左側中切歯の歯根が破折しており、保存不可能と近医で言われ、当クリニックにインプラント治療を希望して来院された。抜歯即時にするか待機埋入にするかについては、周囲の骨の残存状態…

All-on-4コンセプトについて
All-on-4コンセプトに対する私信All-on-4 は、無歯顎の患者さんに対して少数のインプラント埋入により全顎的な補綴を行うという画期的なコンセプトの治療法であることは言うまでもなく、日本でも1大ブームを作ったと言える。しかし、医…

下顎多数歯欠損インプラント症例ケース05
ソケットプリザベーションにより抜歯後の骨欠損を人工骨で補填したインプラント埋入症例伝えたいポイント ソケットプリザベーションの方法 ソケットプリザベーションに関する考え方 人工骨の使い方 CT…

下顎多数歯欠損インプラント症例ケース01
右側下顎第1小臼歯、第1大臼歯、左側第1小臼歯が根尖性歯周炎、辺縁性歯周病ならびに歯根破折による歯の温存不可能症例(40歳 女性)左側大臼歯部は欠損状態。右側では第1大臼歯の動揺と排膿を認め、第1小臼歯では歯根の破折を認めた…

【手術動画】サイナスリフト術式 CASE.04
====================「サイナスリフトを伴うガイドサージェリーによるインプラント埋入手術 CASE.04」Guided Surgery for Implant treatment with Sinus Li…