人工真皮のテルダーミス真皮欠損用グラフトを用いたインプラント周囲の角化歯肉の獲得
インプラント周囲には固有歯肉(角化歯肉)が存在する方が望ましい プラークの除去が用意になる(ブラッシング時の痛み軽減 軟組織退縮の防止 辺縁骨吸収の防止 周囲組織の炎症症状の低下・ Schrott AR …
インプラント周囲の角化組織(固有歯肉)は必要か?
【Q】インプラント周囲の角化組織(固有歯肉)は必要なのでしょうか?またどれくらいの幅が必要か教えてください。角化組織は存在したほうがよく、安定してインプラント周囲炎を惹起させないた…
リッジ(ソケット)プリザベーション
リッジ(ソケット)プリザベーションが大切である理由抜歯後の硬組織の吸収が大きく(抜歯後6ヶ月の平均吸収量は、水平的に3.79±0.23mm、垂直的に1.24±0.11mmであることが報告されています1)。抜歯後、インプラント治療…
インプラント周囲炎に対する非外科的治療
【Q】インプラント周囲炎に対する非外科的治療にはどのようなものがありますか?非外科的治療は、CIST(Cumulative Interceptive Supportive Therapy)で提唱されている療法で行う1)。すなはち、…
骨吸収により通常のインプラント埋入困難な症例への対処として骨造成以外の方法を教えてください。
【Q】骨吸収により通常のインプラント埋入困難な症例への対処として骨造成以外の方法を教えてください。骨造成以外の方法には、ショートインプラントの応用、カンチレバーの応用、傾斜埋入の応用などがあります。【ショートインプラ…
歯周病患者に対してインプラント治療はできるのか?
【Q】歯周病患者に対してインプラント治療はできるのか?歯周病患者に対してインプラント治療を行うことは可能だが、サポーティブセラピーが適切にそして十分に行われることが必要不可欠である。2つの論文を紹…
前歯部インプラント治療において、抜歯後いつインプラントを埋入することができますか?
【Q】前歯部インプラント治療において、抜歯後いつインプラントを埋入することができますか?上顎前歯部の唇側の骨は一般的に1mm以下と非常に薄く、抜歯後、唇側の骨はかなり垂直な骨吸収が起き、歯槽頂側の骨幅が狭くなります。このよう…
インプラントオーバーデンチャーの適応や本数や埋入部位などについて
【Q】インプラントオーバーデンチャー(Implant over denture)の適応、本数、埋入部位などについて教えてください。インプラントオーバーデンチャー(Implant over denture)におけるインプラント体埋入本…
インプラントのオッセオインテグレーション獲得時期と確認方法はどのようにされていますか?
【Q】インプラントのオッセオインテグレーション獲得時期と確認方法はどのようにされていますか?まず、オステオインテグレーションの定義に戻ってみる。“インテグレーション,骨結合,骨性結合 はBrånemark による造語である.現在では…
上顎洞底挙上術を伴うインプラント治療におけるトラブル
上顎洞底挙上術を伴うインプラント治療におけるトラブル、合併症、併発症は増加の傾向にある。その理由については不明であるが、下顎管の損傷はインプラントの埋入を浅くする、短いインプラントを選択するなどによって避けることができるが上顎洞手術に置ける…
上顎洞底挙上術で使用される人工骨ならびにメンブレンの選択はどのようにしていますか?
上顎洞底挙上術で使用される人工骨ならびにメンブレンの選択はどのようにしていますか?インプラント手術、そしてサイナスリフト、ソケットリフトなど上顎洞底挙上術を行う際に、以前は、自家骨をゴールデンスタンダードとして骨造成が行われてきたが、採…
上顎洞挙上術におけるサイナスリフトとソケットリフトの適応について
上顎洞挙上術におけるサイナスリフトとソケットリフトの適応について上顎洞に骨を填入してインプラント治療の適応を広める上顎洞底挙上術において、残存骨の量ならびに歯槽骨の状態、洞底の状態などの情報からサイナスリフトを適応するかソケットリフトを…
上顎洞底挙上術に関するQ&A
上顎洞底挙上術とは(上顎洞挙上術の定義)なんでしょうか?上顎洞底挙上術は、上顎洞が歯槽頂に近接している場合に、上顎洞粘膜と上顎洞底部骨の間にスペースを作り、そこに骨補填材を填入しインプラント体埋入に必要な骨組織を増大させる方法です。挙上…
サイナスリフト手術に関するQ&A
目次 ソケットリフトにおけるWater lift techniqueとOsteotome techniqueどちらが有効か? 上顎洞挙上術での同時埋入と異時埋入はどのように判断していますか? サイナスリフトにおける…
【手術動画】ソケットリフト術式 CASE.05
====================「ソケットリフトを伴うインプラント埋入手術 CASE.05」Guided Surgery for Implant treatment with Socket Lift CASE…
下顎多数歯欠損インプラント症例ケース04
右側下顎第2小臼歯(#45)の歯牙破折、第2大臼歯(#47)の根尖性歯周病(同部のブリッジ破損、脱落)ならびに左側第1,2大臼歯(#36,37)の欠損症例(40歳代 女性)右側の臼歯部のブリッジが第2大臼歯のトラブル(詳…
インプラントの治療失敗実例
これからご紹介する失敗例は、院長:新谷悟が昭和大学歯学部教授(昭和大学歯学部顎口腔疾患制御外科学講座 主任教授)ならびに東京銀座シンタニ歯科口腔外科クリニックで、他院で受けられたインプラント治療の失敗例をリカバリー(回復)した症例ケースにな…
エクスパンジョン・スプリットクレストインプラント症例ケース02
右側上顎側切歯(#12)の歯根破折 抜歯同時埋入エクスパンジョン症例(20歳代 女性)右側上顎側切歯の歯根破折で破折線は骨縁下まで及んでおり、保存不可能と診断した。周囲の骨の残存状態や感染の有無を考慮し、唇側に骨が存在し…
サイナスリフトにて骨造成したインプラント症例ケース05
右側上顎第1大臼歯部 欠損(30歳代 男性)他院でインプラント治療はできないと言われた。矯正治療も終了してきちんと噛みたいということを希望して当クリニックを受診された。患者さんは、術後6か月でインプラント補綴により咀嚼機…
エクスパンジョン・スプリットクレストインプラント症例ケース01
左側中切歯(#21)ならびに側切歯(#22)の根尖性歯周病ならびに歯根破折にて抜歯後3ケ月の待機埋入症例 (40歳代 女性)左側中切歯ならびに側切歯の根先性歯周病と瘻孔を形成しており、歯根破折も生じていた。近医で保存不可能と言わ…
下顎臼歯部少数歯欠損インプラント症例ケース06
右側下顎1大臼歯(#46)、根尖性歯周病、根分岐部病変により保存不可と診断、抜歯後2か月での待機埋入症例40歳代 女性右側第1大臼歯(#46)に瘻孔を形成し、排膿を認め疲れると同部に浮いた感じを生じるとのことであった。また、…
患者さんへのインプラント治療の説明
噛めることは、食べることは『口福』幸せであることを、歯科医療従事者自身が知らないといけないと思います。口、歯の機能は何かを考えます。消化管・呼吸器の入口である口は、食べる・のむ・話すといった機能を司どり、生活の質に深く関係す…
ソケットリフトにて骨造成したインプラント症例ケース01
右側上顎第1大臼歯(#16) 歯根破折と根尖性歯周炎に対しての抜歯、待機埋入、ソケットリフト症例(30歳代 女性)他院で歯牙破折と根尖性歯周炎を指摘され、抜歯、ブリッジを提案された。ブリッジは、生活歯である臨在歯を削るので嫌だと…
侵襲の高い骨移植を回避できた症例
高度の頬側骨欠損を伴う上顎小臼歯部に抜歯後ポケットプリザベーションと埋入時のエクスパンジョンによりRegular sizeの直径4.2mmインプラントを埋入し、頬側の骨膨隆を得られた症例~侵襲の高い骨移植を回避できた症例~ …
サイナスリフトにて骨造成したインプラント症例ケース06
サイナスリフトによる上顎第一大臼歯インプラント症例基本的な症例伝えたいポイント サイナスリフトの基本手技 サイナスリフト同時埋入(一回法)の適応 サイナスリフトで用いる人工骨など&n…